ほうきを逆さに立てるとき、手のひらに載せて立てるよりも、しっかり握った方が“簡単”で“楽”だ、ということを説明しました。
バランスを取るより、力を入れっぱなしの方が、“簡単”で“楽”、ということです。
『猫背』になってしまうのは、これと同じことが起こっているからです!!
「猫背と筋力【猫背(円背)のしくみA】」で説明したように、私たちの背骨は、接触面が不安定な骨を積み重ねたものです。
この骨を、バランスを取って積み重ねるよりも、一部の筋肉(背筋)に力を入れっぱなしにして固定してしまう方が、“簡単”で“楽”なのです!!たとえ大きな筋力が必要だとしてもです!!(図1〜3)
図1〜3のaはバランスを取って積み重ねている状態、bは背筋に力を入れっぱなしにして固定している状態です。
このようなことで、『猫背』になってしまうのだと思います。
ちなみに、『猫背』は筋肉に力が入りっぱなしの状態ですので、“筋肉のこわばり”による痛みや、背骨の関節や骨の変形が生じやすくなってしまいます。
つまり、『猫背』は健康にとって、何も良いことがない、ということです。
今回で【猫背(円背)のしくみ】は終わりとなります。みなさん、健康でありたいと願うなら、背骨の骨を、バランスを取って積み重ねるようにしましょう(図4)。(^^)/
おわり。(^^)
〈主な参考文献〉
中村隆一,齋藤宏,長崎浩:基礎運動学 第6版,医歯薬出版.2003.
中野昭一 編:図解生理学 第2版,医学書院.2000.
中村隆一,齋藤宏,長崎浩:基礎運動学 第6版,医歯薬出版.2003.
中野昭一 編:図解生理学 第2版,医学書院.2000.